TOP/お役立ち情報/税務知識/税理士のできることとは?メリットなどを分かりやすく解説
2023.03.17 税務知識

税理士のできることとは?メリットなどを分かりやすく解説

税理士のできることとは?メリットなどを分かりやすく解説

最終更新日 2024年2月14日

「税理士のできることや、依頼するメリットが知りたい」と思っている方に向けて、税理士の業務内容やメリットを解説しています。

この記事を最後まで読んでいただき、税理士のできること・依頼するメリットを理解しましょう。

税理士のできることとは?

税理士のできることとは?

税理士は国家資格で、税理士にしかできない独占業務があります。その独占業務は下記の3つです。

  • 税務代理
  • 税務書類の作成
  • 税務相談

上記3つの業務は、税理士資格を所有していないと、行うことが許されない業務です。上記の独占業務以外に、税理士ができることは、こちらのものがあります。

  • 資金調達のアドバイス
  • 起業支援
  • 事業継承対策
  • 相続対策
  • 会計ソフトの導入サポート
  • 給与計算などの経理業務全般

上記の業務は税理士の独占業務ではありませんが、専門知識を活かして、幅広くサポートしている税理士事務所が増えつつあります。

税理士に依頼するメリット5選

税理士に依頼するメリット5選

それでは、税理士に依頼するメリットは何でしょうか。私は税理士に依頼するメリットは、こちらの6つだと考えます。

  • 経理業務の効率化
  • 正しい節税対策ができる
  • 資金調達のアドバイスを受けることができる
  • 税務調査が入りづらくなる
  • 経営の相談ができる

それでは、順番に解説しますので、一緒に見ていきましょう。

経理業務の効率化

税理士に経理業務を依頼した場合、自社のリソースを本業に集中することができます。

税理士は経理のプロでもあります。当然ながら自社で経理を行うより、スピードも早く、ミスする可能性も非常に低いでしょう。

また、自社で経理担当を雇う人件費よりも、税理士に依頼したほうが安い費用で済むケースが多いです。

正しい節税対策ができる

正しくない節税対策を行うと、重加算税というペナルティが課せられます。しかし、税理士のアドバイスに沿った節税対策を行えば、ペナルティが課せられる可能性は、非常に低いです。

また税理士に依頼すると、毎年の法改正などにも対応できるため、税務面において安心できます。

資金調達のアドバイスを受けることができる

経営において、資金調達はとても大切です。

税理士によっては、各種補助金・助成金の申請をサポートしてくれる場合があります。また、金融機関から融資を受けるためのアドバイスを行なってくれるケースもあります。

身近に税理士がいると、資金調達の面でも安心できることが多いでしょう。

税務調査が入りづらくなる

税理士に依頼すると、正しい税務申告を行なってもらえるため、税務調査は入りづらくなります。

もし、税務調査が入った場合でも、税理士が立ち会い調査に入ってもらえます。そのため、知識面・精神面でもサポートしてくれるので、非常に心強いです。

経営の相談ができる

税理士によっては、財務・税務の観点から経営のサポートをしてくれる場合もあります。損益計算書・貸借対照表などから、企業が抱える潜在的なリスクを発見し、改善策を提示してもらえます。

お金のことについて相談できるパートナーがいることは、経営者にとって重宝するでしょう。

ここまで税理士のできること・メリットを解説しましたが、良い税理士を探すためにはポイントがあります。良い税理士の選び方のポイントは「失敗したくない人必見!良い税理士の選び方のポイントとは?」の記事をあわせて参考にしてみてください。

ChatGPTによって税理士の将来はどうなる?

これまで、税理士と契約するメリットを解説してきました。しかし、最近はChatGPTなどのAIが急激な進化を遂げており、税理士の将来がどうなるのか?という話題が上がるようになっています。

ただ、ChatGPTは不正確な情報も多いですし、まだまだ税理士にしかできないことも多くあります。

ChatGPTによって、税理士の将来がどうなるのかについては、こちらの記事「ChatGPTで税理士の仕事はなくなるのか?税理士にしかできないことをご紹介」で解説しているので、気になる方はご覧になってみてください。

まとめ

税理士のできることとは?メリットなどを分かりやすく解説

今回は税理士にできることを解説し、税理士に依頼するメリットを紹介してきました。税理士にできることを、再度まとめておきます。

  • 税務代理
  • 税務書類の作成
  • 税務相談
  • 資金調達のアドバイス
  • 起業支援
  • 事業継承対策
  • 相続対策
  • 会計ソフトの導入サポート
  • 給与計算などの経理業務全般

上記のように、財務・経理・税務の観点から、幅広くサポートしてもらえます。

ただし、税理によって得意ジャンルを持っている場合があるので、注意が必要です。自社が希望する内容と合致するか、確認するようにしてください。

また、税理士の料金について、確認することも大切です。税理士の相場料金については「税務顧問の相場料金はいくら?具体的な業務内容を解説」の記事内で詳しく解説しているので、ぜひご覧になってください。

この記事の監修者
中田 卓哉
税理士公認会計士
2012年を中央大学商学部卒業し、同年公認会計士試験に合格。2013年に東証一部上場企業に入社し、単体決算、連結決算に従事。2017年にPwCあらた有限責任監査法人に入所し、メーカー、サービス業等の東証一部上場会社の法定監査、IFRS監査、米国基準監査に従事。その後、2021年よりストラーダグループに参画。クライアントを深く理解し、クライアントの立場に立ったサービス提供することをモットーとしている。趣味は、愛猫と遊ぶこと。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

「ChatGPT会計処理」会計業界が注目するAIの秘密とは?

2023.10.18 税務知識

「ChatGPT会計処理」会計業界が注目するAIの秘密とは?

未来の確定申告はAIにお任せ?ChatGPTを活用したスマートな方法

2023.10.18 税務知識

未来の確定申告はAIにお任せ?ChatGPTを活用したスマートな方法

【ChatGPT活用術】次世代の会計業務を先取りする方法

2023.10.18 税務知識

【ChatGPT活用術】次世代の会計業務を先取りする方法

よく読まれている記事

2021.06.29 税務知識

【確定申告】国民年金保険料控除の証明書で領収書は必要?

2021.06.29 税務知識

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?