日本政策金融公庫に創業融資を申し込むと必ず面談があります。面談時に提出する資料や受け答えによって融資の可否が決まるため、入念な準備をすることが大切です。
今回は、創業融資の流れや聞かれる頻度が高い質問などについて解説します。
Contents
創業融資の面談の流れ

日本政策金融公庫に創業融資を申し込む際は、近くの支店に電話かインターネットで申し込みします。また、申し込みの前にオンラインや窓口で相談をすることも可能です。
創業融資の申し込みをする際に面談の予定日を決めるので、いくつか候補日を考えておくといいでしょう。
面談時には創業計画書や借入申込書など、担当者から事前に伝えられた書類を準備して持参します。面談の時間は30分くらいとなることが多く、担当者が疑問に思う点などがあれば質問が増えて、時間も長くなることがあります。
創業融資の面談でよく聞かれる質問

創業融資を申し込んだ方は、どのような質問があるのか気になるのではないでしょうか。創業融資の場合は、それほど難しい質問はされずに、創業計画書に沿った基本的な内容の質問がほとんどです。
例えば、以下のような質問例が考えられます。
- 事業を始めようと思った理由について
- 経営者の経歴や経営経験について
- 自己資金はいくらで、どのように集めたのか
- 仕入先や販売先について
- その他の借り入れ状況
- 事業をおこなう上での不安材料について
このように、経営者であれば簡単に答えられる質問がほとんどです。
創業融資を申し込む方は面談に慣れていない場合がほとんどなので、事前に面談の練習をおこなっておきましょう。
創業融資の面談を成功させるポイント

創業融資の面談では、創業計画書と矛盾する内容は言わないようにしましょう。事業の内容が固まっていないと判断される可能性があります。
また、創業計画書には売上や経費の見通しを記入する欄がありますが、なぜその数字になったのかを具体的に説明できるようにしましょう。
売上と経費を具体的に説明できれば、予想される利益の金額の説得力が高まります。日本政策金融公庫としては、融資したお金をしっかりと返済できるのかが重要となります。
そのため、利益の予想に確証を持てるのであれば、融資審査に通る可能性が高くなるでしょう。
日本政策金融公庫の創業融資については、「日本政策金融公庫の創業融資を申請した方が良い人とは?必要書類についても解説」の記事がお役に立つかと思います。
まとめ

創業融資の面談では、事前に作成した創業計画書に沿った内容をメインに質問されます。事業を始める理由や自己資金についてなど、経営者であれば簡単に答えられる質問がメインです。
日本政策金融公庫の担当者は、しっかりと返済できるのかという点を重視するため、利益が出る根拠を具体的に説明できるようにしましょう。
また、こちらの記事「【起業したい人は必見】創業融資の流れを分かりやすく解説!」で、創業融資の全体的な流れを解説していますので、ぜひご覧になってください。