TOP/お役立ち情報/会社設立/会社設立のときに発生する税金とは?設立後にかかる税金も徹底解説
2023.05.31 会社設立

会社設立のときに発生する税金とは?設立後にかかる税金も徹底解説

会社設立のときに発生する税金とは?設立後にかかる税金も徹底解説

最終更新日 2024年2月14日

会社設立を考えている方にとって、税金についての知識は必須です。しかし、税金の世界は複雑で、経営者が悩むポイントです。

そこで、今回の記事では、会社設立に伴う税金について、分かりやすく説明します。初めての会社設立でも安心して進めることができるよう、必要な税金・税金管理の仕方・納付のタイミング・節税策など・様々な視点から詳しく解説します。

この記事を読み進めることで、会社設立時の税金問題を理解し、自信を持って新しいビジネスを始められることでしょう。それでは、一緒に学んでいきましょう。

会社設立時・設立後にかかる税金とは?

会社設立時・設立後にかかる税金とは?

会社を設立すると、様々な税金が発生します。具体的にはどのような税金が必要なのでしょうか。また、設立時に何を控除できるのでしょうか。

会社設立時に必要な税金

会社設立時には、下記の税金が必要です。

定款の印紙税4万円
登録免許税株式会社は15万円(資本金の0.7%が15万円を超える場合は、その金額)合同会社は6万円

印紙税は、定款認証の申請に伴い発生します。登録免許税は、商業登記の申請に際して発生します。

会社設立時に控除できる税金

会社設立時には特別な税金控除はありません。しかし、会社運営を開始してからは、経費として認められる項目を費用として控除することが可能です。

これには、賃貸料・給与・広告宣伝費などが含まれます。

会社設立後に発生する税金とは?

会社を設立したら、税金の管理が必要です。主に、法人税・消費税・雇用に関連する税金を理解し、適切に管理することが求められます。

法人税の基本

法人税は、会社が得た利益に対して課される税金です。利益とは、売上高から経費を引いた額のことを指します。

法人税の税率は23.2%が基本です。ただし、中小法人については軽減税率が適用され、15%の場合もあります。詳しくは下記の表をご確認してみてください。

所得税率
中小法人年800万円以下の部分15%
中小法人年800万円を超えた部分23.2%
中小法人以外の法人全額23.2%

法人税については、「新規企業必見!法人税をいつから支払うべきか?注意点も分かりやすく解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

消費税の扱い

消費税は、会社が商品やサービスを販売した際に加算される税金です。会社は消費税を消費者から徴収し、納税する責任があります。また、会社が仕入れなどで消費税を支払った場合、それは税額控除として計上できます。

また2023年10月からインボイス制度が始まりました。インボイス制度については、「インボイス制度の登録が遅れたらどうなる?罰則や影響について解説」をご覧ください。

雇用に関連する税金

従業員を雇用すると、従業員の給与に対する所得税や住民税の源泉徴収、社会保険料の負担などが発生します。これらは全て適切に管理し、納付しなければならない税金の一部です。

会社設立後の税金の納付タイミング

会社設立後の税金の納付タイミング

税金を適切に納付するためには、納付のタイミングを理解することが重要です。ここでは、主に法人税と消費税の納付スケジュールについて説明します。

法人税の納付スケジュール

法人税は、会計年度終了後2ヶ月以内に確定申告と納税を行う必要があります。ただし、中間納付や予定納付という制度もあり、利益に応じて税金を前納することが求められます。

消費税の納付スケジュール

消費税はの納税期限は、決算終了日の翌日から2ヶ月以内です。例えば、会計年度が4月1日から3月31日までの場合、消費税の納付期限は5月31日までとなります。

会社設立と税務顧問の関係

会社設立後の税金管理には専門的な知識が必要です。この部分で税務顧問の役割とその選び方について説明します。

税務顧問の必要性

税務顧問は、税金に関する専門的な知識を持つプロフェッショナルであり、会社の税務全般をサポートします。節税策の提案から、税務申告の支援、税務調査への対応まで幅広く対応します。

税務顧問の選び方

税務顧問を選ぶ際には、専門的な知識はもちろん、信頼性や対応力なども重要です。また、会社の規模や業種によって、税務顧問に求めるスキルや経験も異なるため、自社に最適な顧問を見つけることが必要です。

会社設立後の節税策

税金管理の一環として、節税策を理解し活用することが重要です。以下では基本的な節税策と具体的な節税例について説明します。

基本的な節税策

節税策の基本は、必要な経費を正しく計上することです。具体的には、人件費、広告費、研究開発費などをしっかりと計上することで、税負担を軽減することが可能です。また、特定の制度を活用することも有効です。例えば、研究開発税制を活用すれば、開発費が特別控除の対象となります。

具体的な節税例

具体的な節税例としては、小規模企業持株会社制度を活用する方法があります。これは、親会社が子会社の全ての株式を保有することで、子会社から親会社への配当が非課税となる制度です。また、法人税法に定められた青色申告特別控除も節税の一例として挙げられます。

会社設立と税金のQ&A

会社設立と税金のQ&A

税金に関する疑問は多岐に渡ります。ここでは、よくある質問とその回答をまとめています。

会社設立時の税金で、よくある質問

Q:会社を設立するときに必要な税金はどのくらいですか?
A:会社設立時には主に、印紙税や登録免許税が発生します。具体的な金額は、設立する会社の形態や規模によります。

Q:節税策を考えるためにはどうすればいいですか?
A:節税策を考えるためには、まず自社の財務状況を正確に把握し、何が経費として計上可能なのかを理解することが大切です。また、専門的な知識が必要な場合は税務顧問に相談することをおすすめします。

まとめ

会社設立に関連する税金については、多くの観点から理解する必要があります。設立時に必要な税金から、設立後の税金管理、納税タイミング、節税策まで、各項目を把握しておくことで、スムーズな会社運営を実現することができます。

また、専門的な知識が必要な場合は、信頼できる税務顧問を活用することをおすすめします。税金は会社運営において避けては通れない重要な項目です。しっかりと理解し、適切な管理を行うことで、会社の成長を支える強固な基盤を築くことができます。

また、会社設立に関する費用については、「会社設立にかかる費用を会社形態別に分かりやすく解説」の記事でも解説しているので、参考にしてみてください。

この記事の監修者
中田 卓哉
税理士公認会計士
2012年を中央大学商学部卒業し、同年公認会計士試験に合格。2013年に東証一部上場企業に入社し、単体決算、連結決算に従事。2017年にPwCあらた有限責任監査法人に入所し、メーカー、サービス業等の東証一部上場会社の法定監査、IFRS監査、米国基準監査に従事。その後、2021年よりストラーダグループに参画。クライアントを深く理解し、クライアントの立場に立ったサービス提供することをモットーとしている。趣味は、愛猫と遊ぶこと。
この監修者のプロフィールを見る

あなたにおすすめの記事

【絶対に知っておきたい】会社設立で使える税金対策のメリット7選

2023.08.28 会社設立

【絶対に知っておきたい】会社設立で使える税金対策のメリット7選

ChatGPTで事業計画書は作れる?実際に試したら驚きの結果に

2023.08.15 会社設立

ChatGPTで事業計画書は作れる?実際に試したら驚きの結果に

個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

2023.08.15 会社設立

個人事業主が会社を設立すると得する?法人成りに必要な費用も紹介

よく読まれている記事

2021.06.29 税務知識

【確定申告】国民年金保険料控除の証明書で領収書は必要?

2021.06.29 税務知識

国民年金保険料の控除証明書の再発行のやり方を分かりやすく解説

ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?

2023.01.6 税務知識

【申告漏れ注意!】ギャラ飲み・パパ活の脱税に注意!税務署がどのように見つけるのか?