退職時の手続きの一般的な流れは以下となります。恐らく、人事の方が説明してくれると思いますが、大まかな流れのイメージは覚えておいてもよいでしょう。

退職前

① 退職届の提出

起業を志す方にとっては、通らずにはいられない道です。上司の説得に合うかもしれませんが、円満退職することが後の起業に役立ちます。決して、上司との言い争いにならないように、退職の意思を伝えましょう。

② 仕事の引き継ぎ

退職するからといって、引継ぎをないがしろにしてはいけません。責任をもって引き継ぎましょう。

③ 住民税の納付方法の確認

今までは、住民税を会社が立替えて納付してくれました(これを特別徴収と言います)。これからは、ご自身で納付することになります(これを一般徴収と言います)。
住民税の納付漏れにならないように、必ず手続きをしましょう。

④ 健康保険の任意継続制度の利用確認

会社を退職する場合は、国民健康保険に切り替えるか、または任意継続するかを選択することが可能です。どちらかにするかで、保険料が変わってきます。

どちらが、有利かわからない場合は、ひとまず、「任意継続」を選択してください。なぜなら、一度、国民健康保険に変えてしまうと、後から「任意継続」に変更することはできないからです。

⑤ 退職金額と支給日の確認

「退職所得の受給に関する申告書」必ず提出しましょう。この書類を提出しないと、退職金の20%が税金でとられてしまいます。確定申告をすれば、払いすぎた税金は取り戻せますが、申告する手間がかかります。

⑥ 退職日に次のものを受領

会社から以下のものを受領しましょう。

  • 年金手帳
  • 源泉徴収票
  • 健康保険証を返却後、「健康保険・厚生年金保険資格喪失連絡票」を受領

退職後

⑦ お住まいの市区町村役場で手続き

国民年金の切り替え

社会保険の「健康保険・厚生年金保険資格喪失連絡票」又は「退職したことが分かる書類」を持って、厚生年金から国民年金に変更します。その際、扶養配偶者も国民年金に変更してください。

健康保険を任意継続せずに国民健康保険に切り替える場合

「身分証明書」、「印鑑」と「退職日が確認できる書類」を持って、手続きを実施します。

⑧ 離職票の受領

雇用保険の失業保険を受ける時に必要です。退職後、すぐに起業する方には必要がないかもしれませんが、念のため貰いましょう。

⑨ 退職金の受領

あなたの独立する上での大事な財源となります。

ストラーダグループがお客様にご提供させて頂くサービス

会社設立について

お客様の希望する会社設立に関して、弊社専属の専門家によるヒアリングを行わせて頂き、お客様1人1人に合ったオーダーメイドの組織を設立させて頂きます。
初回のご相談は無料です。その後弊社のサービスを受けて会社設立される場合、お客様がご自身で会社設立する場合と同じ価格で会社設立が可能となります。